1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問26 ((旧)平成25年〜27年度 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問26((旧)平成25年〜27年度 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 待受け式コンクリート擁壁は、斜面脚部から離して設置した擁壁で崩壊土砂を待ち受ける工法であるため、ポケット容量が不足する場合は地山を切土して十分な容量を確保する。
- 切土法面の小段は、標準として直高5~10m間隔とするが地質の変化に応じて設置し、幅は1~2mを標準とする。
- 法肩排水路は、斜面最上部などの維持管理が行き届きにくい位置にある場合が多いうえ、越水が生じると斜面の安定に及ぼす影響が大きいため、水路断面を想定流量に対して十分大きくする。
- コンクリート張工は、急峻な斜面で施工するため、切土あるいは表面整正後の斜面を長期間風雨にさらすことのないよう、切土工と同様に長区間の施工は避ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問のとおりです。標準として直高5~10m間隔とするが地質の変化に応じて設置し、幅は1~2m を標準とします。小段幅の違いが斜面に影響を与える可能性もあるため、注意します。
3.設問のとおりです。法肩排水路そのものの維持管理の問題もありますが、草木、雑木、土砂の詰りなどの要因により越水する可能性もあります。
4.設問のとおりです。法面の崩落原因となりやすいことから、短い区間で施工をするようにします。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。
「待受け式コンクリート方式」の工法説明は正しいですが、
ポケット容量に関しては、推定崩壊線より上部の土砂の容量を確保します。
ポケット容量=擁壁の背の部分の容量ですので、
新たに切土する部分ではなく、埋め戻し量となります。
2.適当です。
切土法面の小段=標準直高5~10m、幅1~2mです。
3.適当です。
法肩排水路に関して述べており、本文の通りです。
4.適当です。
コンクリート張工の注意事項に関して述べています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
急傾斜地の崩壊防止工に関する問題です。
設問は不適切となっています。
待受け擁壁のポケット容量は、推定崩壊線より上部の土砂の容量を確保する必要があります。
設問は適切となります。
一般的には、硬岩及び中硬岩の場合は1.0m、軟岩及び土砂の場合は1.5mとする場合が多いです。
設問は適切となります。
法肩排水路は水があふれないように十分大きな断面とする必要があります。
設問は適切となります。
コンクリート張工は、ある一定区間(20~50m)を着手した際は、その区間が完成してから次の区間に着手する必要があります。長区間の施工は斜面の崩壊につながる恐れがあります。
主な急傾斜地崩壊防止施設としては以下の施設があります。
擁壁工:斜面の下にコンクリートで擁壁をつくり、斜面下部の崩壊を直接抑えるほか、上部からの崩壊土砂を人家手前で食い止めます。
法面工(法枠工):斜面にコンクリートを使用して枠を組み、その枠内を植生等で被覆して、斜面の風化・浸食を防止します。
落石防止工:斜面の下の擁壁等の天端に支柱と金網で柵(ストーンガード)を作り、崩壊土砂や落石を人家手前で食い止めます。
アンカー工:斜面から地すべり土層を貫くように穴をあけ、ワイヤーを差し込み、地すべり土層をその下の安定した地盤に挿入し、地すべりや斜面崩壊を抑止する工法です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問27)へ