1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問43 ((旧)平成25年〜27年度 問43)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問43((旧)平成25年〜27年度 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
- 工事現場において事故発生又は発生のおそれのある場合は、直ちに列車防護の手配をとり、併発事故又は事故を未然に防止する。
- 線路閉鎖、保守用車使用の手続きは、線閉責任者が行うこととし、使用間合、時間、作業範囲、競合作業などについて、あらかじめ監督員等と十分打合せを行う。
- 施設指令員は、線路閉鎖工事が作業時間帯において終了できないと判断した場合は、その旨を線閉責任者に連絡し、その者の指示を受ける。
- 列車の振動、風圧などによって、不安定、危険な状態になるおそれのある工事は、列車接近時から通過するまで、施工を一時中止する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問のとおりです。線路閉鎖とは、近接工事などのために、線路のある区間を一定の時間閉鎖して列車やほかの工事関係車両を線路内に立ち入らせない状態にすることです。鉄道の「全面通行止」のイメージです。
3. 誤りです。指令員と線閉責任者は協議をすることはありますが、指令員からの指示に従うことになります。線路閉鎖責任者からは指示をすることはありません。
4.設問のとおりです。専任の列車見張員を配置して、運行ダイヤ、作業ダイヤの確認をしながら、対比時間の確認、施工の安全を確保します。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
本文の通りです。
2.適当です。
「線路閉鎖及び保守用車使用の手続き」→「線閉責任者」が行う
以上のように「誰が」「何を行うか」はポイントです。
3.適当ではありません。
指示をするのは「施設司令員」です。
ですので、「線閉責任者が線路閉鎖工事が作業時間帯において
終了できないと判断した場合は、その旨を施設司令員に連絡し、
その者の指示を受ける。」が正解です。
4.適当です。
本文の通りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
鉄道(在来線)の営業線及びその近接工事の保安対策に関する問題です。
設問は適切となります。
工事現場において、事故発生又は発生のおそれのある場合は、列車防護の手配を行い、直ちに二次的な事故や事故を未然に防止します。
また、列車接近警報器や防護無線などの安全装置を利用し、列車接近を知らせ、事故を防ぎます。
設問は適切となります。
線路閉鎖や保守用車使用の手続きは線閉責任者が実施し、事前に監督員等と必要事項について十分に打合せを行う必要があります。
設問は不適切となっています。
線閉責任者より指示を出すことはありません。施設指令員からの指示に従います。
設問は適切となります。
列車接近時から通過するまで、危険な状態になるおそれのある工事は、施工を一時中断します。
鉄道工事の現場には、事故を防ぐために列車の接近を確認する役割を担う、列車見張員という役職が配置されるのが特徴です。
列車見張員はただ目視でのみ列車の接近を確認するのではなく、常にダイヤを確認し、総合指令所と連絡を密に取り合いながら状況を確認する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問44)へ