1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問32 ((旧)平成25年〜27年度 問32)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問32((旧)平成25年〜27年度 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
- シーリング工法は、コンクリート版のひび割れ部に直角に切り込んだカッター溝を設け、その中に鋼材を埋設して、高強度のセメントモルタルや樹脂モルタルを用いてその溝を埋め戻す工法である。
- 注入工法は、コンクリート版と路盤との間に出来た空隙や空洞をてん充したり、沈下を生じた版を押し上げて平常の位置に戻したりする工法である。
- 打換え工法は、広域にわたりコンクリート版そのものに破損が生じた場合に、打換え面積、路床・路盤の状態、交通量などを考慮して、コンクリート又はアスファルト混合物で打ち換える工法である。
- パッチング工法は、コンクリート版に生じた欠損箇所や段差などに材料を充てんして、路面の平たん性などを応急的に回復させる工法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問のとおりです。シール材などを注入します。軽微なひび割れが生じている部分に、予防的な措置として施工する場合が多いです。
3.設問のとおりです。舗装の路盤までを打ち換える工法です。状況によっては路床の入れ替えや、(路床まで)安定剤を注入する場合もあります。
4.設問のとおりです。ポットホール、くぼみを補修する場合に使われる工法です。加熱アスファルト混合物、常温混合物など使用して補修します。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。
本文の工法は「バーステッチ工法」に関して述べています。
「シーリング工法」は、目地の部分のひび割れが版底面まで達している
場合に用いられ、目地部のコンクリート版と路盤との間に生じた空隙に
シーリング剤を注入したり、沈下した版を注入圧力で押し上げることにより
元位置に戻す工法です。
2.適当です。
「注入工法」について述べており、本文の通りです。軽微な補修工法です。
3.適当です。
「打換え工法」について述べており、本文の通りです。
4.適当です。
「パッチング工法」について述べており、本文の通りです。
以上の2問(アスファルト舗装の補修、コンクリート舗装の補修)は頻出です。
工法の名称と目的はしっかり判別できるようにしましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
道路のコンクリート舗装の補修工法に関する問題です。
設問は不適切となっています。設問の内容は【バーステッチ工法】です。
シーリング工法は、既存の目地材が脱落、飛散、逸散した場合に行う、目地材を再充填するシーリング工法と、コンクリート版に発生したひび割れから雨水等が浸入しないようひび割れをシーリングする工法があります。
設問は適切となります。
注入工法は、コンクリート版の下に材料を注入する工法であり、アンダーシーリング工法またはサブシーリング工法とも呼ばれます。
注入する材料は、主としてアスファルト系とセメント系の二つに分けられますが、常温タイプのセメントアスファルト乳剤系や、樹脂系の材料を用いることもあります。
設問は適切となります。
打換え工法は、コンクリート版の損傷がひどく、前記の補修方法等では対処できない場合に実施する工法で、打換え範囲はコンクリート版一枚が最小単位となります。打換え工法には、コンクリート舗装によるものとアスファルト舗装によるものがありますが、いずれの舗装によるかは打換え面積、路床・路盤の現状、交通状況等を考慮して決定します。
設問は適切となります。
パッチング工法は、段差、角欠け、ポットホール等をできるだけ小面積で補修材料を充填し、路面の平たん性を維持する応用範囲の広い工法です。
コンクリート舗装には、損傷状況に応じた適切な補修方法がありますが、コンクリート舗装の採用が少ないため十分知れ渡っていないのが現状です。適切に補修されたコンクリート舗装は、補修後も長い期間供用することが可能であるので、コンクリート舗装の補修方法に関する知識は重要となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問33)へ