1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問23 (選択問題 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問23(選択問題 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

河川の柔構造樋門に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 樋門本体の不同沈下対策として、残留沈下量の一部に対応するキャンバー盛土を行い、函体を上げ越して設置することが有効である。
  • 樋門本体の不同沈下対策としての可とう性継手は、樋門の構造形式や地盤の残留沈下を考慮し、必ず堤防断面の中央部に設ける。
  • 地盤沈下により函体底版下に空洞が発生した場合の対策は、グラウトが有効であることから底版にグラウトホールを設置することが望ましい。
  • 柔構造樋門の基礎には、浮き直接基礎、浮き固化改良体基礎及び浮き杭基礎がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。キャンバー盛土とは上げ越しのことです。なお、上げ越しとは構造物の自重による地盤沈下等を考慮して少し高めに施工することです。
2.誤りです。樋門の中央部に荷重がかかりやすいため、その付近を避けて設けます。
3. 設問の通りです。グラウトは建設工事において空洞、空隙、隙間などを埋めるために注入する流動性の液体のことです。
4.設問の通りです。地盤条件をもとにした計算により、残留沈下量が5㎝を超える場合には、直接基礎とせず浮き直接基礎、浮き固化改良体基礎及び浮き杭基礎などの柔支持基礎で対応します。

参考になった数24

02

1.適当です。

 本文の通りです。

 簡単に述べると、不動沈下対策として少し高めに設置しますよ、

 という意味です。

2.適当ではありません。

 中央部に設けると大きな荷重がかかってしまうのでよくありません。

 中央部を避けてだいたい1/3位の位置に設けるのが適当です。

3.適当です。

 本文の通りです。

4.適当です。

 本文の通りです。  

参考になった数9

03

不適当なのは、「樋門本体の不同沈下対策としての可とう性継手は、樋門の構造形式や地盤の残留沈下を考慮し、必ず堤防断面の中央部に設ける。」です。
理由は、可とう性継手の設置位置は一律に「堤防中央」と決まっていないからです。樋門の構造形式、箱体の長さ、堤防との取り合い、想定する残留沈下の分布などを見て、必要な位置と数を計画します。

選択肢1. 樋門本体の不同沈下対策として、残留沈下量の一部に対応するキャンバー盛土を行い、函体を上げ越して設置することが有効である。

将来の残留沈下を見こんで、はじめに上げ越し(キャンバー)しておく方法です。沈下後に所定の通水勾配や通路勾配に近づける狙いがあり、妥当です。

選択肢2. 樋門本体の不同沈下対策としての可とう性継手は、樋門の構造形式や地盤の残留沈下を考慮し、必ず堤防断面の中央部に設ける。

可とう性継手は不同沈下や温度変化による変位・回転を吸収するための装置です。
設置位置は、変位が集中しやすい取り合い部や節点などを検討して決めます。「必ず中央部」という断定は誤りで、不適当です。

選択肢3. 地盤沈下により函体底版下に空洞が発生した場合の対策は、グラウトが有効であることから底版にグラウトホールを設置することが望ましい。

不同沈下で底版下に空隙ができると支持力低下やたわみが生じます。グラウト注入で空隙充填・支持回復を図るのは一般的で、グラウトホールの準備も合理的です。

選択肢4. 柔構造樋門の基礎には、浮き直接基礎、浮き固化改良体基礎及び浮き杭基礎がある。

柔構造では、地盤の沈下に追随しつつ過大な応力集中を避ける考え方をとります。
浮き直接基礎(広い基礎で荷重分散)、浮き固化改良体基礎(改良ブロックで支持)、浮き杭基礎(杭で支持しつつ追随性を持たせる)といった分類は妥当です。

まとめ

柔構造樋門のポイントは、将来沈下への追随(柔構造)と機能維持です。対策の代表は、上げ越し(キャンバー)可とう性継手基礎形式の工夫(浮き系)底版下空隙のグラウトです。
可とう性継手の位置は一律ではないことを覚えておくと、設計・施工での判断を間違えにくくなります。

参考になった数0