1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問24 (選択問題 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問24(選択問題 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- 工事のため植生を伐採する区域では、幼齢木や苗木はできる限り保存して現場の植栽に役立てるが、萌芽が期待できる樹木の切株は管理が難しいため抜根して焼却処理する。
- 砂防工事の現場では、土砂の流出の影響が大きいが、土工事における残土の仮置き場所であれば土砂の流出に注意しなくてよい。
- 材料運搬に用いられる索道設置に必要となるアンカーは、既存の樹木を利用せず、埋設アンカーを基本とする。
- 工事中に生じた余剰コンクリートや工事廃棄物は、現場内での埋設処理を原則とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 誤りです。残土の仮置き場所での作業を安全に施工するため、土砂の流出に注意します。
3.設問の通りです。チルホールで固定しても既存の樹木を利用してはなりません。(アンカーを利用します。)
4.誤りです。マニフェストを作成して所定の処分場で廃棄したり、リサイクル処理を行います。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。
萌芽が期待できる樹木の切株も「できる限り残して」現場の植栽に
役立てます。
2.適当ではありません。
土工事における残土の仮置き場所でも土砂の流出に注意しましょう。
3.適当です。
本文の通りです。
4.適当ではありません。
現場内処分はいけません。
きちんとマニフェストを作成し、しかるべき処分場で廃棄、または
リサイクル処理をしましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
適当なのは、「材料運搬に用いられる索道設置に必要となるアンカーは、既存の樹木を利用せず、埋設アンカーを基本とする。」です。
索道(ケーブル)を張ると大きな力がかかります。樹木をアンカーに使うと折損や倒木につながり危険で、環境にも悪影響です。設計強度を満たす埋設アンカー(地中アンカー・デッドマン等)を用いるのが基本です。
幼齢木や苗木をできるだけ残す考え方は適切です。一方で、萌芽更新が期待できる切株はむしろ残した方が早期緑化に有利です。抜根・焼却は侵食を助長し、土壌を荒らします。記述は不適当です。
仮置き土砂こそ降雨で流出しやすいです。のり付け、土のう・せき土フェンス・シート養生・集排水などの対策が必要です。注意しなくてよいは誤りです。
索道には大きな張力が作用します。樹木利用は強度が不明で破断・倒木の危険があり、環境保全の観点からも不適切です。
設計に基づく埋設アンカーを用いるのが適切です。
現場埋設は原則不可です。余剰コンクリートは固化・破砕後に適正処理、その他廃棄物も分別して法令・基準に従い場外搬出が原則です。記述は不適当です。
砂防工事では、安全・環境保全・土砂流出防止が基本です。
アンカーは設計どおりの埋設アンカー、仮置き土砂は流出対策の徹底、萌芽可能な切株は残して緑化促進、廃棄物は現場埋設せず適正処理。このセットを覚えておくと、現場で迷いにくくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
平成28年度 択一式 問題一覧
次の問題(問25)へ