1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問89 (必須問題 問89)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問89(必須問題 問89) (訂正依頼・報告はこちら)

盛土の締固めの品質管理における「品質管理項目」、「試験・測定方法」、「適用土質」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
  • 強度・変形 ------- プルーフローリング ------ 砂質土・粘性土
  • 含水量 ----------- RI法 -------------------- 砂質土・粘性土
  • 強度・変形 ------- 平板載荷試験 ------------ 礫質土・砂質土・粘性土
  • 密度 ------------- 現場CBR試験 ------------- 砂質土・粘性土

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。プルフローリングは路床、路盤の締め固め検査のため、施工時に用いた転圧機械と同等以上の締め固め効果をもつローラやトラックなどで締め固め終了面を数回走行し、たわみ量をチェックする操作です。

2.設問の通りです。RIとはラジオアイソトープの略です。短時間で測定でき、測定する人による誤差が少ないというメリットがあります。

3.設問の通りです。平板載荷試験は地表面で直接に鉛直荷重を作用させて、その変位を測定するものです。

4.誤りです。CBR試験は地盤の強度を測定するための試験です。値が大きいと強い地盤、小さいと弱い地盤ということになります。「密度」ではなく「強度」を測定する試験です。

参考になった数69

02

1.適当です。

2.適当です。

3.適当です。

4.適当ではありません。

 密度は現場密度試験などで求めます。

 「現場CBR試験」は締固めされた盛土の「支持力」を試験するものです。 

参考になった数23

03

適当でないのは「密度—現場CBR試験—砂質土・粘性土」です。
理由は、現場CBR試験が評価するのは地盤の支持力(せん断抵抗・変形特性)であって密度そのものではないからです。密度の管理にはRI法や砂置換法などの密度測定法を用います。

選択肢1. 強度・変形 ------- プルーフローリング ------ 砂質土・粘性土

適当です。 重い締固め機で踏み固めながらたわみやたわみ跡(ソフトスポット)を点検し、支持力・変形の不足箇所を抽出します。砂質土・粘性土の路体・路床の均一性確認に用いられます。

選択肢2. 含水量 ----------- RI法 -------------------- 砂質土・粘性土

適当です。 RI(水分密度計)で湿潤密度と含水量を非破壊で推定できます。大礫が多い土を除き、砂質土・粘性土の含水量管理に広く使われます。

選択肢3. 強度・変形 ------- 平板載荷試験 ------------ 礫質土・砂質土・粘性土

適当です。 載荷板で荷重‐沈下関係を測り、地盤反力係数や変形特性を評価します。試験時間や排水条件に配慮すれば、粒状土主体の層だけでなく粘性土でも適用可能です。

選択肢4. 密度 ------------- 現場CBR試験 ------------- 砂質土・粘性土

不適当です。 CBRは路床の支持力(貫入抵抗)の指標で、密度の直接測定ではありません。密度管理を目的とするなら、砂置換法やRI法などを用いる必要があります。

参考になった数0