1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問71 (必須問題 問71)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問71(必須問題 問71) (訂正依頼・報告はこちら)
- 工程管理は、施工計画において品質、原価、安全など工事管理の目的とする要件を総合的に調整し、策定された基本の工程計画をもとにして実施される。
- 工程の進捗状況の把握には、工事の施工順序と進捗速度を表わすいくつかの工程表を用いるのが一般的である。
- 工程管理を行う場合は、常に工事の進捗状況を把握して計画と実施のずれを早期に発見し、必要な是正措置を講ずる。
- 工程管理の内容は、施工計画の立案・計画を施工面で実施する改善機能と、施工途中で評価などの処置を行う統制機能に大別できる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問の通りです。ネットワーク工程表は各工事の種類をもとに組み入れられるので、着工時、施工順序を管理しますが、現在の進捗がひと目ではわかりにくい欠点を持ちます。また、横線式工程表はひと目で進捗がわかりやすく、調整がしやすいのが特徴です。これらを組み合わせて工程管理を行います。
3.設問の通りです。当初計画からのズレを補正しながら工事完了まで工程管理を行います。
4.誤りです。施工計画の立案・計画を施工面で実施する「統制機能」と、施工途中で評価などの処置を行う「改善機能」が正しい説明となります。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
「工程管理」に関する問題です。
1.適当です。
本文の通りです。
2.適当です。
本文の通りです。主にバーチャート工程表やネットワーク工程表を用います。
3.適当です。
本文の通りです。
4.適当ではありません。
「施工計画の立案・計画を施工面で実施する」→「統制機能」
「施工途中で評価などの処置を行う」→「改善機能」
※文言の意味をしっかり読み解くと誤りに気付く問題ですね。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
適当でないのは「工程管理の内容は、施工計画の立案・計画を施工面で実施する改善機能と、施工途中で評価などの処置を行う統制機能に大別できる。」です。
適切です。 まず施工計画で品質・原価・安全・環境などを調整し、基準工程(ベースライン)を定めます。工程管理はこの基準工程を基準に運用していきます。
適切です。 実務では、総合工程表(ネットワーク・バーチャート)・月間工程表・週間工程表など複数の工程表を使い分けて順序と進捗率・速度を確認します。
適切です。 工程管理の基本は実績の定期把握→計画との差(遅れ・先行)の分析→是正措置(要員・機械の再配置、手順変更等)という流れです。早期発見・早期是正が要点です。
不適切です。
理由は、用語の対応関係が入れ替わっているからです。工程管理を機能で整理すると、次の考え方が基本です。
・計画機能(Plan):施工計画の立案や基準工程の策定を行います。
・統制機能(Check):進捗を評価し、計画との差を把握します。
・改善機能(Act):統制で見つかった課題に対して、是正・予防の処置を実行します。
したがって、「施工計画の立案」を“改善機能”に含めるのは誤りです。施工計画の立案は計画機能に属します。
また、評価などの処置(差異の把握・原因分析)は統制機能で行い、そこで得た結果を受けて改善機能で是正・対策を実施します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
平成28年度 択一式 問題一覧
次の問題(問72)へ